カタカナの元になった漢字

なんでも調べる『いろはに情報館』です。 熟年の知識と含蓄で古いものほど得意です。 ネット上にあふれる種々雑多な情報をプロのテクニックで検索して分かりやすく整理してお届けします。
いろはに情報館へようこそ!

「三省堂 スーパー大辞林」によると、下の表の漢字が、それぞれのカタカナの元字としています。

ひらがなは元字を崩した(草書体)形を整えて、作ったようですが、カタカナは漢字の一部を切り取って作ったそうです。

カタカナは、平安時代から漢文訓読用に使われていたものを、1900年(明治33)に異体字を廃して現行字体に統一されました。
下の表は、元になる漢字のどの部分を採用したのか分かるように、赤い枠で囲みました。


aouekkna

「ス」は、これが元だと言われても、苦しいなぁ。

「イ」「エ」「カ」「ク」などは、そのまんまだけど、「散」の字から「サ」を作るのって、強引過ぎないかなぁ?

「ツ」は「州」説の他に「川」説もあります。

「ン」の元字として「V」のような記号が書かれていますが、撥ねる音を象徴的に示す記号から来ています。
中国の簡体字作りに似たところがあります。

よく見たら、「ナ」の輪郭線は少し間違っているな。m(_ _)m

ひらがなは、まるで育ちが違っていて、漢字を筆書きで崩した万葉仮名からとったものが多いようです

ひらがなの成り立ちはこちら⇒ひらがなの元字


関連コンテンツと広告

コメント

  1. ミュウ より:

    自学の役に立ちました。いろはに情報館スゴイ♪♪♪

  2. […] 、片仮名の成り立ちまで質問してきます。さすがに知りません。知りたければ、いろはに情報館さんの記事を見てください。やはり元は漢字ですが、漢字を知らない人に説明はできませ […]