海の日の前は海の記念日!その由来は明治天皇の行動
「海の日」は1995年(平成7年)に制定され、翌1996年(平成8年)に施行された国民の祝日です。
「海の恩恵に感謝し、海洋国家の繁栄を願う」との趣旨です。
領土の四方を海に囲まれた日本にとって、海の恩恵はとても深いものだと思います。
特に筆者の住んでいる町(静岡県)は魚が産業のメインな町なので、海の恩恵は密接に感じています。
目次に戻る「海の日」制定当時は7月20日でした
現在のハッピーマンデーの「海の日」に変わる前は、7月20日で「海の記念日」として民間でイベントなどが行われていた日です。
目次に戻る
本来の記念日は明治天皇が横浜に寄港した日
元々の「海の記念日」は1876年(明治9年)に、明治天皇が東北地方・北海道を御巡幸の際、それまで使用していた軍艦にかわり、灯台巡視の汽船「明治丸」を使用して航海し、7月20日に横浜に寄港した日なのです。
その後1941年(昭和16年)に「海の記念日」として制定された日なのでした。
この当時は、まだ祝日ではありませんでしたが、各地で海にまつわる行事やイベントが開催されており、それから50年以上が経過して1995年に祝日となったのです。
目次に戻る
2003年にハッピーマンデー制度
ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を従来の固定日から、特定週の月曜日に移動させた法改正のことです。
この制度によって、7月20日から7月の第三月曜日に変更され、三連休の最終日になりました。
海の日は楽しむべき
「海の記念日」としての意味が薄れて、単なる連休作りのパーツとなった「海の日」ですから、国民としては大いに楽しむべきです。
目次に戻る
「海の日」関連イベントいろいろ
さて、海の日、どんなイベントがあるのでしょう。
探してみると水族館の入園料が安くなっていたり、魚の放流が行われたりする行事があります。
海に関連した写真展や作品展、「海フェス」など楽しめるベントが各地で開催されます。
海上自衛隊では、停泊している自衛艦において「満艦飾」が行われます。
満艦飾(まんかんしょく)とは、艦艇が祝祭日・記念日・式典時に祝意を表すため、艦首からマスト(船体の中心線上に垂直に立てた柱)を通して艦尾までの旗線に信号旗などの旗を連ねて掲揚して飾ることです。その光景はとても華やかで観る人の気分も高まります。
出典:https://fundo.jp/200520
その他には、おもしろかったのは、「EMだんご投げイベント」というものがありました。
EM菌でできたお団子を海や川に投げるという、ちょっと変わったイベントです。
目次に戻る
夏休みの最初の連休として
こどもたちが夏休みに入るとすぐにお父さんが3連休になるので、祝日連休を満喫したいものです。
丁度この時期には梅雨も明け、海開きも行われて一番暑い夏が始まるころです。
長期の休みはお盆のときにして、この3連休は海で遊ぶことで祝日としての「海の日」を楽しみましょう。
目次に戻る
海水浴も良いけど磯遊びも
潮がよければ、磯遊びなどは最適な季節になります。
カニや貝などは子供の図鑑でも充分知識を鰓えます。
小さな潮だまりならば安全に遊べるはずです。
また海釣りに挑戦してもよいでしょう。
鯵やイワシなどは遠くに行かなくても結構釣れる魚です。
家族でも海の恩恵に感謝できること間違いなしです。
目次に戻る
まとめ
明治天皇が無事に横浜港に寄港されたことを祝って、1941年(昭和16年)7月20日を『海の記念日』とした。
このときには、まだ祝日にはなっていないので、海に関わる人たちの間で、海の記念日を祝日にしようととの動きが盛り上がった。
1995年(平成7年)『海の日』として祝日になった。
2003年(平成15年)ハッピーマンデー法に基づいて7月第三月曜日に移転された。
関連コンテンツと広告