喪中はがきはいつまでに出すべきかの常識

なんでも調べる『いろはに情報館』です。 熟年の知識と含蓄で古いものほど得意です。 ネット上にあふれる種々雑多な情報をプロのテクニックで検索して分かりやすく整理してお届けします。
いろはに情報館へようこそ!

身内に不幸があった場合に、年賀の挨拶(年賀状)を欠くことをお知らせするのが喪中はがきですが、いつ頃出すべきか迷ってしまいますね。
また、官製はがきを使うのか私製はがきなのか、切手はどうしたら良いのか。
常識的な対応をすれば、なにも難しいことはありませんが、確認の意味で見ておいて下さい。

喪中はがきはいつまでに出すべきか

身近な親族が亡くなった翌年は、喪に服す意味を以って、正月の祝い事を控える習わしがあります。

正月の祝い事のひとつが年賀状なので、こちらから年賀状を出さないことの通知と、相手方に対しても、年賀状をいただいても返礼出来ませんから年賀状を出さないでくださいとお願いするものです。
決して、年賀状お断りではありません。

では、喪中はがきはいつ頃に出したら良いのでしょうか。
喪中はがきは年賀状の交換ができないことを相手に伝えるものです。

相手が年賀状を用意してしまう(購入や印刷の手配をする)前の11月中頃から12月初めに届くように投函するようにしましょう。
相手が年賀状を投函した後に喪中はがきが届くようなことのないように早めの準備をお薦めします。
お年玉付き年賀状の発売日は、11月1日ですが、ここではちょっと早いかなとも思います。

明確なタイムリミットとして、年賀状の受付開始日である12月15日より遅く着くようではいけません。

特別な例として、12月15日以降に身内が亡くなられ場合には、慌てて喪中はがきを出しても相手に余計な心配をかけるだけなので、普通に過ごして、1月下旬から20月にかけて「寒中見舞」を送るのがよいでしょう。
この場合の寒中見舞いは、四十九日法要が明けてからのほうが良いとの考え方もあります。

喪中はがきには何を書く

喪中はがきには決まった形式はありません。

「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語、近況報告やその他の用件は書きません。

(1)前文挨拶(時候のご挨拶)
(2)喪中につき年賀欠礼と、誰がいつ亡くなったのか。
(3)良い年をお迎えいただきたいなど、相手への感謝・無事を祈る言葉など
(4) 日付
を書きます。
ネット上に沢山の例文があるので、それらを参考にすると良いでしょう。

例えば、
喪中はがきの文例集(フォトショップみやぎ)
喪中はがき文例/例文と書き方 (ProPortal文例集)
喪中はがき 文面 ・文例集・文章 (喪中はがき専門店)

喪中はがきに使う切手とは

喪中はがきを出す場合は、官製はがきでも私製はがきでも構いません。

郵便料金は、どちらも52円で同じですが、官製はがきは紙代が含まれているのでお得です。
また、いちいち切手を貼らなくても良いので面倒がありません。


 logo003kotyoran
官製はがきを使うなら、胡蝶蘭のデザインの弔事用はがきが良いでしょう。

通常の官製はがきでも問題ありませんが、新しく買うなら、弔事用はがきを選ぶべきです。

ただし、人によっては、官製はがきの郵便番号の赤色の枠を嫌う場合があります。ので、こだわるなら、私製はがきのほうが無難ですね。15-h52-3






  
logo002私製はがきには、花文様の弔事用切手が良いでしょう。

ソメイヨシノの普通切手でも構いませんが、新しく買うなら、弔事用切手を選んだほうが、故人に対する慈しみの情も表現できます。
cimg6670
官製はがきも、切手も、喪中はがき専用としてではなく、一般弔事用として販売されています。


関連コンテンツと広告