目次
敬老の日って世界にはあるのでしょうか
9月の第3月曜日は『敬老の日』で祝日ですね。
さらに、9月15日は『老人の日』で、その後の1週間は『老人週間』と定められています。
さて、『敬老の日』と『老人の日』は、兵庫県の小さな村で発案されたもので、祝日にまで出世しました。
世界の敬老の考え方はどうなのでしょう。
目次に戻る
世界の敬老の日をピックアップ
目次に戻るイギリスの暦にはないが
調べてみるとイギリスでは父の日、母の日はありますが、敬老の日は暦に存在しません。
でも申請すると、100歳と105歳の誕生日とそれ以降毎年、女王陛下から祝電のメッセージが送られてくるそうです。
素敵ですね、女王陛下もお年なのに。
目次に戻る
アメリカでは『祖父母の日』
アメリカでは9月の第2日曜日が「祖父母の日」です。
ウエスト・バージニア州の主婦が、孤独な老人たちのために始めた慰問活動が話題となり、各地へ広がっていったそうです。
孫から祖父母に送るグリーティングカードに添えるのが「勿忘草」ですが、なぜ、勿忘草が選ばれたのかの理由はみつけられませんでした。
勿忘草の英語名は、”Forget-Me-Not”ですから「わたしを忘れないで」です。
(「勿忘草」の名は、明治38年に植物学者の川上滝弥によって英語名からの翻訳されたものです)
おじいちゃんやおばあちゃんが恋人みたいで素敵ですね。
目次に戻る
中国では『重陽節』
中国では「重陽節」(旧暦9月9日)として、年長者を敬う日があります。
休日ではありません。
中国では祝日が極めて少なくて、次の7つだけなのです。
- 正月
- 旧正月(3日)
- 清明節
- メーデー
- 端午節
- 中秋節
- 建国記念日(3日)
重陽節が、入り込む余裕はまだないのかもしれませんね。
目次に戻る
ポーランドでは『祖母の日』と『祖父の日』
ポーランドでは1月21日が「祖母の日」で、翌日1月22日は「祖父の日」です。
2日とも祝日ですが、休日ではありません。
「祖母の日」はポーランドの女性雑誌が提唱して作られた日だそうです。
「祖父の日」はアメリカから伝わったと言われています。
歴史は浅いですが、国民にはよく知られていて、手作りメッセージカードを作って、いつもより美味しい食事を食べたりします。
日本のように『敬老』として、みんなまとめて長寿を祝うのではなく、家族単位で自分のおばあちゃんとおじいちゃんと一緒に楽しむ催しのようです。
目次に戻る
イタリアでは『祖父母の日』
イタリアでは、2005年に『祖父母の日』が10月2日に定められました。
カトリック教会では、この日だけではなく、キリストの祖母「聖アンナ」の日である7月26日も祖父母を敬う日となっています。
祖父母の日には「勿忘草」をプレゼントする風習がありますが、アメリカが先なのかイタリアが先なのかはっきりしません。
目次に戻る
韓国には『老人の日』があるが誰も知らない
韓国では「老人の日」を設定してあるのですが、知名度が薄くほとんど知られていません。
儒教の精神で、年長者を敬うのが韓国の伝統のはずですが「老人の日」が軽んじられていることが意外でした。
ところが、韓国人に言わせれば、年長者を敬うのは当たり前のことで、気持ちの上では、毎日が敬老の日だそうです。
1年に1回しか敬老の志を示さないのは、逆に不敬であるという理屈のようです。
目次に戻る
世界の敬老の現実は
祝日として休日に指定しているのは日本だけですが、世界にも『敬老の日』に匹敵する日を設定している国がありました。
しかし、日本のように「多くの人の長寿を祝う」のではなく、家族としての、おばあちゃんとおじいちゃんを祝う日が多いですね。
国連の『国際高齢者デー』の現実は敬老には程遠い
ところで、
国連では、1991年から、10月1日を
『国際高齢者デー』(International Day of Older Persons)
と定めています。
なぁんだ、国連でも「敬老の日」を決めているんじゃないか。
と思ってはいけません。
その意味合いは、敬老の精神と言うにはあまりにも悲惨な内容で、
『高齢者の権利や高齢者虐待撤廃などの意識向上』
を目的としています。
直接的な表現をすれば、「姥捨て山をなくそう」ということにも近いのです。
世界の現実に目を向けると、長寿者をチヤホヤ出来るのは、経済的にゆとりのある一部の先進国に過ぎません。
貧困に直面している環境においては、手のかかる年寄りはおじゃま虫の扱いをされがちなのが現実ですが、せめて「ヒトとして接しましょう」という宣言なのです。
あまりにも、悲しい現実は、子どもたちだけではありません。
目次に戻る
日本の敬老の現実は
100歳以上の人をセンテナリアン(centenarian)と言います。
日本では現在100歳以上の方が6万1568人(2015年5月厚労省)います。
その人口比率が最も高いのは島根県で、10万人当たりのセンテナリアンは90.67人です。
人口5万人の小さな市でも、100歳以上が45人もいる計算になります。
すごい時代ですねぇ。
わたし(北上大ではありません)の住んでいる静岡県でも65歳以上の人口が100万人を超えています。
こうなると敬老会などの自治体の負担も大きく、自治体の運営をひっ迫させる原因とも言われています。
以前は全員に敬老のお祝いを渡していましたが、現在では節目の年だけにお祝いを差し上げたりして、経費を減らしています。
私の住んでいる隣の市では108歳で、お祝いの品と現金20万円をお祝い金としてプレゼントしていますが、いつまで続けられるのか。
流石に108歳となると該当者もめったに出ないでしょう。
現在は敬老会などの運営費を自治体が負担するが、個人には渡さない方針の自治体も増えているとのことです。
日本の高齢化は待ったなしなので、これからも予算が増加するので早めに対策を取っているようです。
世界的に見ると国や自治体からお祝いやプレゼントを渡す国はほとんどありません。
高齢者へのプレゼントは、ゆとりの表れですからね。
今の若い人たちが高齢者になったときには、お祝いもなく単なる祝日だけになるのではないでしょうか。
それだけ高齢化が進んでいくのでしょうね。
関連コンテンツと広告