住民票をコンビニで受け取るための5つの条件とは

なんでも調べる『いろはに情報館』です。 熟年の知識と含蓄で古いものほど得意です。 ネット上にあふれる種々雑多な情報をプロのテクニックで検索して分かりやすく整理してお届けします。
いろはに情報館へようこそ!

20160719b

住民票がコンビニで取れると便利ですね

通常、お役所は9時から5時には終わります。

土日は当然お休みです。

住民票って、必要な時は急で「明後日までに住民票がいる」とかになります。

ある条件を満たせば、コンビニで住民票が取れるようになりました。

目次に戻る

コンビニで住民票が取れる5つの条件とは

コンビニで住民票を受け取るためには次の5つの条件を備えていなければなりません。

★コンビニ住民票の5つの条件★
  1. お住まいの自治体が自動交付サービスを実施している
  2. あなたが、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付)を所有している
    (電子証明書機能がついていないマイナンバーカードは使えません)
  3. 利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)を覚えている
  4. コンビニに利用者用端末が備えられている
  5. 交付手数料の金額を所有している
目次に戻る

自治体が自動交付サービスを実施している

比較的新しいサービスであるため、対応している自治体が少ないのが現状です。

一例として、2016年7月19日の調査時点における、『北海道・東北』の状況を紹介します。

北海道では、江別市と河東郡音更町の2市町

青森県と秋田県ではゼロ

山形県では酒田市だけ

岩手県では花巻市、一関市、奥州市の3市

宮城県では仙台市、名取市、大崎市の3市

福島県では、郡山市をはじめ10市町だが、県庁所在地の福島市は実施していない

北海道・東北の実施率が特に低いというわけではなく、全国的に見てもこの程度の普及率なのです。

今後、日ごとに増えていくはずなので、お住まいの自治体に確認してください。

あるいは、こちらのリンクからも確認できます。
⇒ 利用できる市区町村

ここで、自治体がサービスを実施していなければ、アウトです。

目次に戻る

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付)を所有している

マイナンバーカードを所有している人が少ないのが現実でしょうね。

マイナンバー通知カードが全国民に配達されたので、自分のマイナンバーは皆さんがご存知のはずですが、写真を添えて『マイナンバーカード』を申請している人は少ないでしょうね。

マイナンバーカードの交付申請をするときに、「利用者証明用電子証明書」の発行を希望しない選択をした場合は、そのカードには「利用者証明用電子証明書」の機能がありませんから、使えません。

通常は、この選択はしないものですが、選択をするかしないかは、本人の自由なので分かりません。

目次に戻る

利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)を覚えている

マイナンバーの交付窓口で受け取るときに、「利用者証明用電子証明書」のパスワードとして、数字4桁を決めているはずです。

このパスワードを忘れてしまうと、コンビニで住民票の交付は受けられません。

ややこしいことに、マイナンバーカードには、2つのパスワードあります。

  • 数字4桁の「利用者証明用電子証明書」パスワード
  • 英数字を混ぜた6文字以上の「署名用電子証明書」パスワード

ここで使うのは、数字4桁の方ですよ。

目次に戻る

コンビニに、利用者用端末が備えられている

自治体のサービスよって、使えるコンビニが決まっている場合がありますが、殆どの場合、次の4つは使えるようです。

  • セブン・イレブン(以下「セブン」と略します)
  • ローソン
  • ファミリーマート(以下「ファミマ」と略します)

この他に、地域性がありますが、次のコンビニが使える自治体もあります。

  • 「Aコープ北東北」
  • 「セイコーマート」
  • 「イオンリテール」
  • 「コミュニテイ・ストア」
  • 「エーコープ鹿児島」
  • 「セーブオン」

さて、使える端末(装置)のことを、お役所では「キオスク端末」と指定していますが、何のことだか分かりませんね。

一般に「マルチコピー機」と呼ばれて、単純なコピーの他に、デジカメの写真のプリントやFAXなどを受け付ける見かけはコピーの機械です。

  • セブンではこんな画面から「行政サービス」
    20160719SS00002
  • ローソンではこんな画面から「行政サービス」
    20160719SS00003
  • サークルKではこんな画面から「行政サービス」
    20160719SS00001
  • ファミマではこんな画面から「行政サービス」
    20160719SS00004

「行政サービス」のボタンにタッチしたら、画面の指示に従って入力をすすめます。

分からなかったら店の人に聞いてみてください、
と言っても、バイトさんなんかだと分からないかもしれませんね。

目次に戻る

交付手数料の金額を所有している

表示項目や、交付部数入力などの手続きが終了すると、最後に手数料の入金を求められます。

手数料の金額は自治体によって多少の差がありますが、窓口よりも安くして、だいたい200円~300円程度が多いようです。

コピー代金を支払うのと同じように、お金を入れます。

通常は、お釣りも出るので、多めに入れても大丈夫です。

目次に戻る

コンビニ交付のメリットは

目次に戻る

時間が自由になる

基本的に、日祭日も関係なく交付される。

早朝6時半~深夜23時まで、お店が開いていれば使える。

※店舗や自治体サービスの都合で変更になることもあります。

目次に戻る

交付手数料が安くなることがある

住民票の写しを交付してもらう時には、窓口で手数料を支払います。

コンビニ交付の方を少し安くしている自治体もあります。

例えば、東京都港区では、窓口交付は300円ですが、コンビニ自動交付は250円です。

目次に戻る

代理人の委任状を書かなくても良い

本人が行かなくても、代理人にお願いすることが出来ます。

通常、代理人に頼むときには委任状を書かなければなりませんが、マイナンバーカードを預けることによって、強い信頼による委任を意味します。

マイナンバーカード自体が、強力な身分証明書ですからね。

目次に戻る

全国どこでも取れる

自治体が指定しているコンビニであれば、同じ市区町村の店舗でなくても住民票交付が出来るのです。

極端な話ですが、北海道江別市の住民票を、沖縄県のコンビニで受け取ることもおそらく出来るはずです。
(すみません。やったことがないので、『おそらく』と付けておきます。)

そもそも、これほど極端な必要性はありませんが、「隣県のコンビニを使えれば便利だ」と思うことはきっとあるでしょう。

目次に戻る

最後に

住民票の写しだけでなく、印鑑証明や戸籍関連の写し、納税証明書なども受け取れます。

住民票のコンビニ交付サービスは自治体が認めればすぐに使用できるらしいです。

市民の声が強まれば、この手のサービスはどんどん広まるはずです。

もっと自治体が合理化を図れば、マイナンバーカードの交付申請も増えるに違いありません。


関連コンテンツと広告

目次に戻る